もどる
ホーム ホーム > 白川分院 > 白川分院リハビリテーション部

白川分院
白川分院リハビリテーション部

概要

 当リハビリテーション部は、総合リハビリテーション施設基準を満たしています。脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)、運動器リハビリテーション(Ⅰ)、呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)の基準を満たす人員を配置しています。

 また、リハビリテーション部内での訓練にとどまらず、病棟スタッフや関連職種との連携を図ったチームとしての関わりを重視しています。毎朝8時半から、各部門のスタッフがスタッフステーションに集合して情報交換を行い、入院患者さんの全身状態を把握しながら、日々の診療とリハビリテーションに当たっています。ここに参加するスタッフは、医師、リハビリテーションスタッフ(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)、病棟スタッフ(看護師、介護福祉士、看護助手、臨床事務)、薬剤師、栄養士、臨床検査技師、診療放射線技師、社会福祉士、精神保健福祉士などです。

 

理学療法部門

 理学療法は、患者さんの身体機能に対する適切な評価に基づき、運動機能の改善を図る療法です。

 運動療法では、主に寝返り動作や起き上がり動作、移乗動作、歩行動作などの回復を目的として、これら複合的な動作の練習を行うほか、個々の筋力の強化運動や関節可動域運動、協調運動など、より基礎的な運動機能の訓練も行っています。

 物理療法では、疼痛の軽減や循環の改善を目的に温熱療法、電気療法、マッサージなどを行います。
 白川分院には脳卒中に限らず、外科・整形外科手術後の患者さん、糖尿病や慢性呼吸器疾患、心疾患を合併されている患者さん、パーキンソン病などの神経難病の患者さんなど様々な方が入院されています。それぞれの身体機能に合った評価を行い、目標に沿ったリハビリテーションのプログラムを作成し、それを実行するように努めています。また、運動療法室以外に病棟においても、患者さんの運動能力が日々の生活に活かせるように、病棟スタッフと密に連携を取り合って訓練を行っています。

 退院前の家屋訪問指導にも積極的に取り組んでいます。退院後の環境面でのシミュレーションを行い、ご自身の退院後の生活が具体的にイメージできるようにサポートしております。

 

作業療法部門

 作業療法では、患者さんが、できるだけ介護者の助けなく、自らの生活を主体的に営めるように、精神一身体機能の回復と開発を援助します。当部門では、主に上肢機能訓練を中心として、認知機能訓練や食事、整容、更衣、排泄などの日常生活動作の訓練を行っています。そのほか、家事や掃除などの訓練も患者さんの状態や目標にあわせて行っています。対象患者さんの年齢層は、20歳代から80歳代までと様々で、社会的背景とニーズが多様であるため、それらを十分に踏まえた上での目標設定とプログラム作成が重要と考えています。退院前には、家屋訪問やご自宅の写真を持参して頂き、福祉用具の選定や自宅改修の必要性について具体的なアドバイスを行っています。

 

言語聴覚療法部門

 言語療法においては、主に脳卒中後などにみられる失語症や構音障害、神経難病における構音障害に対して、対処法を見出すために検査、評価を実施し、訓練を行っています。ことばの障害は、思うように話せなくなるために大変なストレスを伴います。このような障害を持つ方やご家族の方が、よりよい生活を送ることができるように、コミュニケーション方法や環境設定、言語障害に起因する様々な問題について共に考え、他の職種と連携しながら援助を行っています。

 また、言語障害の他に、摂食・嚥下障害についても、必要に応じて嚥下造影検査を行い、医師や看護師、栄養士と相談の上、適切な食材の選択と食べ方、摂食時の姿勢等について病棟での訓練やアドバイスを行っています。

 

今後の取り組み

 天理よろづ相談所病院は、地域がん診療拠点病院に指定されています。最近では、緩和ケアの一環としてがん診療におけるリハビリテ-ションの重要性が注目されるようになりました。当院ではがん患者さんへのリハビリテ-ションについても積極的な取り組みを開始しました。

論文・学会発表

スタッフ

2019年07月02日更新

氏名
西村 理
よみ
にしむら さとる
役職
特定嘱託部長
専門
外科学
乳腺外科学
超音波医学
資格
日本外科学会 認定登録医
日本乳癌学会 認定医
日本超音波医学会 指導医
医学博士
学会活動
近畿外科学会評議員
日本外科学会
日本乳癌学会
日本超音波医学会
日本臨床外科医学会 会員、他
卒業年度
昭和54年
ページの先頭へ