健診センター
循環器検査

循環器検査
血圧
 心臓から送り出された血液の流れが血管壁に対して示す圧力です。高血圧は、生活習慣病の1つで、脳血管障害(脳出血、脳梗塞など)心疾患(狭心症、心筋梗塞、心肥大、心不全など)大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、腎機能障害といった疾患の原因となりますので管理が必要です。
心電図検査
 心臓内の電気的信号を、胸壁に接着した電極で記録します。この心電図は、不整脈や心肥大など、心臓の異常を知る手がかりとなります。心電図異常の中には日常生活に影響のないものもありますが、精密検査、治療が必要と判断されたときはすみやかに循環器内科を受診してください。
安静時心電図
 安静にした状態での心拍数やリズムの乱れ(不整脈)、心肥大、狭心症、心筋虚血(狭心症・心筋梗塞)などの有無を調べます。
負荷心電図:マスター心電図検査
 階段を上り下りして身体に負荷をかけた状態で、心筋虚血や不整脈などの有無を調べる検査です。安静時心電図では現れない波形の変化を調べます。
心臓超音波検査
 超音波により心臓の形態や壁運動、弁や血流などの異常の有無を調べます。
腹部超音波:腹部大動脈
 腹部超音波検査の際に、腹部大動脈の大きさ、形に異常はないか、血管壁の変化や走行異常の有無を調べます。
CAVI
 動脈の硬さを表します。動脈は、主要ポンプである心臓から送り出された血液を全身に送る補助ポンプの役目を果たしていますが、動脈の内側の圧力(血圧)が変化したときのふくらみ具合をみることによって、補助ポンプのしなやかさ、つまり動脈の硬さがわかるというものです。動脈硬化が進んでいるほど、「CAVI」の値は高くなります。
ABI
 下肢の動脈の循環(血液の流れ具合)を表すのが「ABI(エービーアイ)」です。足首の血圧を仰向け状態で測定すると、健康な人では腕の血圧と同じくらい、あるいは少し高い値となります。しかし下肢の動脈が細く狭くなっていると、腕の血圧に比べて足首の血圧は低くなります。そのため「腕の血圧」と「足首の血圧」の比をみて下肢の動脈の循環状態を判定します。

 

ページの先頭へ